「毎日AIツールが登場して追いつけない」
「何を読めばいいか分からない」
そんな声が増える中、無料でも始められる“情報収集の最適解”が Feedly です。
本記事では、有料プランを使わずに、信頼できる情報だけを効率よくキャッチアップできる方法を目的別に整理しました。
RSSとは何か?から、今日から実践できる「おすすめの登録先」まで、わかりやすくまとめています。
💡OPTのAI通信ではAIエンジニアが書く最新のAIニュースをお届けしております。
AIツールや技術情報は日々膨大にアップデートされていますが、こんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?
こうした「情報疲れ」から抜け出す鍵が、RSSリーダー「Feedly」です。
Feedly は、複数のブログ・ニュース・公式発表などの更新情報をまとめて確認できる情報収集プラットフォームです。
無料プランでも以下のようなことができます:
💡 SNSで「流れてしまう」情報を、Feedlyで「残しておける」ようになります。
「Feedlyが便利なのは分かった。でも、どんなサイトを登録すればいいのか分からない…」
そんな不安を感じている方も多いと思います。
RSSは、「あなたのための情報レーダー」を育てていくもの。
だからこそ、「どんな情報を受け取りたいか」を少しだけ整理してみましょう。
この目的に沿って、最適なRSS情報源をカテゴリ別にまとめました。
どれか1つでも興味があるテーマがあれば、リンクをFeedlyに貼るだけで情報収集を始められます。
💡 「まず3件だけ登録する」くらいがベストです。
情報に振り回されず、自分に必要なものだけを集めましょう。
情報源 | 内容 | RSSリンク |
---|---|---|
OpenAI News | GPTシリーズの最新情報 | |
DeepMind AI Blog | Geminiなど研究発表 | |
Anthropic Press Releases | OSS・モデル提供 |
情報源 | 内容 | RSSリンク |
---|---|---|
Product Hunt(AI) | 毎日登場するAI系SaaS | https://www.producthunt.com/topics/artificial-intelligence.rss |
情報源 | 内容 | RSSリンク |
---|---|---|
Qiita(生成AIタグ) | 日本のエンジニアブログ | |
Zenn(AIタグ) | 日本のエンジニアブログ | |
note(生成AIタグ) | 日本語の考察・体験談 |
情報源 | 内容 | RSSリンク |
---|---|---|
arXiv(cs.AI) | AI全般の論文 | |
arXiv(cs.CL) | 自然言語処理論文 | |
Papers with Code | 論文と実装セット情報 |
RSS(Really Simple Syndication)は、Webサイトの更新情報を自動で配信する仕組みです。
FeedlyはこのRSSを使って、複数サイトの更新を1つの画面にまとめてくれます。
✨ “探す”から“選ばせる”情報収集へ変えてくれるのがRSSです。
上記から気になるRSSリンクを3〜5件選ぶ
Feedly(無料)に登録してフィード追加
フォルダ機能でジャンル分け(例:LLM News、LLM Papers、Techなど)
毎日Feedlyを開いて“読むべきものだけ”を確認
📌 たくさん登録しすぎず、本当に気になる情報だけを残すようにするのが長く続けるコツです。
AI業界の変化のスピードに追いつくには、
「必要な情報が、必要なときに届く仕組み」が不可欠です。
Feedlyはそのための無料で使える最高のツールの1つ。
あなたの関心や目的に合わせて、読むべき情報を自分で設計できるという大きな価値を持っています。
情報に振り回されるのではなく、選び取る。まずは今日から、Feedlyで始めてみてください。
弊社では、クライアントの業務課題に対して、
AI技術と業界知見を掛け合わせたソリューション提案を行っております。
など、どんな段階でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。
オプトのメールマガジンではデジタルマーケティングに役立つ事例をはじめ
セミナー開催情報、お役立ち資料、最新メディア情報などをお届けします
© OPT, Inc.