「同じモデル・同じ商品で、背景だけ変えたバリエーションを量産したい」
——そんな日、ありますよね。
今回はGoogleの画像生成・編集モデルNano Bananaを実際に触り、
“画像内オブジェクトの一貫性”がどこまで効くのかをマーケ視点で確かめました。
💡OPTのAI通信ではAIエンジニアが書く最新のAIニュースをお届けしております。
まずはサクッと全体像だけ。
Nano Bananaは、テキスト指示で画像生成も画像編集もできるモデルです。触ってみて感じた強みはこの3つ。
できることの例としては——
まとめると:「ブレない主役 × 短時間で差分」を作る場面で、実務的に効きます。
いきなりですが、まずは読者の皆さんに“引っかかりポイント”を共有させてください。
今回はペプシ缶とコーラ缶の2枚を並べ、背景を砂漠に。よくある「並べ替え+背景差し替え」の小タスクです。
プロンプト(初回)
与えられた二つの画像に写っている商材を横に並べて配置してください。
背景は砂漠にし、強い日差しが照りつけている様子を表現してください。
結果は…
悪くない。でもペプシ缶の下部に“本来ないはずの文字”が出現。
「え、そんなデザインあったっけ?」と目が止まります。
学習のバイアスや既存デザインの混入で、“それっぽい補完”が起きること、ありますよね。
ここで終わらないのがNano Bananaの良さ。
部分編集で狙い撃ち修正します。
プロンプト(再編集)
二つ目に与えられた缶の画像について、赤と青に囲まれた中央の文字は残し、 缶の下部にある文字は削除してください。 他の要素には影響を与えないでください。
再生成の結果
気持ちよく直りました。ペプシ缶だけに作用し、コーラ缶や背景は無傷。
この「オブジェクト単位で一貫性を保ちながら、不要な変化は起こさない」挙動、
運用者としてはかなり安心感があります。
ちなみに:
この分業がハマると、制作サイクルが気持ちよく回ります。
※ Google AI Studio の models/gemini-2.5-flash-image-preview で試しています。
「で、明日からどこに効くの?」という問いに、実務目線で答えます。
SNS量産
同じ商品・キャラを見た目そのままで、季節や場所だけ差し替え。
企画〜初稿の時間を圧縮、A/B差分も素早く。
広告バナーのバリエーション
テキストちょい替え・構図微調整・背景差し替え——差分生成が手早い。
撮影や素材探しの固定費を軽くして、テスト回数を増やせます。
ブランドの一貫性維持
キャンペーン全体で“主役の見た目がブレない”のは強い。
同じ人物・同じ商品を、別シーンに展開しても統一感が保ちやすい。
EC/カタログのバリエーション
色違い・背景違い・使用シーン違いをテンプレ維持で中身だけ差し替え。
一覧の“揃い感”が出せるので、比較・回遊もしやすく。
ちょっとした注意:商標・著作権などの権利配慮は運用側でしっかり。
(実画像の扱い・合成の仕方は、社内ガイドラインに寄せておくと安全です。)
Nano Bananaは、“主役はそのまま、周りだけ変える”を素早く回すのが得意。
初稿づくり、差分量産、ピンポイント修正——
マーケの制作フローにそのまま差し込めるのが魅力でした。
「まず小さく試す → 違和感は再編集で潰す」。このリズム、きっと現場でハマります。
弊社では、クライアントの業務課題に対して、
AI技術と業界知見を掛け合わせたソリューション提案を行っております。
など、どんな段階でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。
オプトのメールマガジンではデジタルマーケティングに役立つ事例をはじめ
セミナー開催情報、お役立ち資料、最新メディア情報などをお届けします
© OPT, Inc.