💡OPTのAI通信ではAIエンジニアが書く最新のAIニュースをお届けしております。
「動画を作りたいけど、毎回外注はコストも時間もかかる」
「AI動画生成が話題だけど、結局どれが使えるの?」
そんな声が、マーケティング・広報・人事など、あらゆる部署で増えてきています。
そこで注目したいのが、Googleが2025年5月に発表した最新の動画生成AI『Veo3』です。
本記事では、Veo3の魅力や、ビジネス現場での活用方法、そして使う上での注意点まで、わかりやすく整理してご紹介します。
動画制作にはこれまで3つの大きなハードルがありました:
ところが、2024年にOpenAIが発表した「Sora」以降、動画生成AIの進化が一気に加速。
Runway、Klingなど多くのツールが登場し、“誰でもAIで動画を作れる時代”が到来しました。
そして今、その「次のステージ」を切り開いたのが、GoogleのVeo3です。
Veo3は、テキストや画像の指示から数秒~十数秒の高精度な動画を自動生成するツールです。
従来のAI動画と決定的に違う点は、以下の3つ:
テキストを入力するだけで、動画と完全に同期した音声が自動で生成されます。
これは、まさに“無音のサイレント映画”だった従来のAI動画を超える革命です。
※Flow上の音声生成は実験段階のため、生成されないことがあります。音声生成を成功させるコツはこの後の章で紹介します。
Googleの最先端モデル群(Veo/Imagen/Gemini)と研究体制により、自然で破綻の少ない映像を作れます。 映画制作者と共同開発された「Flow」により、シーンの意図を汲み取った演出も可能です。
初月は無料トライアルあり。プロトタイピングやSNS動画作成に最適なコスト感です。
活用ノウハウ | 内容 |
---|---|
🎙️ 音声付きにしたい | セリフ文と語尾に「in Japanese」を入力する |
🗣️ 日本語を自然にはなさせるには? | 短い文を連ねる/やさしい語彙にすると安定しやすい傾向(制作した中での経験則)現時点では違和感のある発音が多い。 |
🎬 ストーリー風動画にしたい | ChatGPT・Gemini等を使い、「veo3用のプロンプトを作って」と指示する |
👤 人物の一貫性 | Googleが出しているFlowの「シーンビルダー機能」で一貫した動画を作れる |
👤特定の部分だけに動きを付けたい | 動かしたい画像をフレームで囲い、どう動かすかの指示を記入(アノテーション方式)。 「アドリブ禁止」とプロンプトで指示すると余計な動作をするのを防げる。 |
シーンビルダーとは:複数のAI生成クリップをつなぎ合わせる技術です。
veo3は短尺クリップ(例:8秒前後)を基点に、シーンビルダー機能によってクリップをつなぎ合わせて長い動画を作成できます
アノテーション方式とは:動画にしたい画像にフレームとテキストを使って指示を記入することで、指示通りに動画を生成することができる制作方法の一つです
※セリフ以外のプロンプトは英語での記載を推奨します。精度が上がりやすく、Flowは英語前提で最適化されています。
2025年8月時点、 商用条件は“どこから使うか”(Flow/Gemini/Vertex AI)で異なります。
Flowで作った動画は必ずSynthID(不可視)が入り、 Proは可視の透かしが付きます( Ultraは可視透かしなし)。
さらに、 機能が正式版(GA)かプレビュー(Preview)かでも扱いが変わります。
本番用途は Vertex AI の規約と社内ルールを必ず確認してください。 ( Googleヘルプ, labs.google)
補足:Vertex AIのVeo 3(Preview)は、Google公式ドキュメント上商用・本番利用も“選択可能”と明記されています(Pre-GA条項の対象)。エンタープライズでの厳密運用は、該当条項を必読のうえ社内方針と合わせて判断を。 (Google Cloud)
※生成AI業界では、 Adobe Fireflyなど一部ツールが商用利用・IP補償(条件付き)に対応しています。比較時の安心材料として有効です。 ( Adobeヘルプセンター, business.adobe.com)
Veo3の登場は、「動画は専門職が作るもの」という常識を覆す出来事です。
そんな未来を、いち早く手にできるのが、今このタイミングです。
弊社では、クライアントの業務課題に対して、
AI技術と業界知見を掛け合わせたソリューション提案を行っております。
など、どんな段階でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。
※Flowは対応地域とプラン(Google AI Pro/Ultra)により利用範囲が異なります。最新のサポート地域と機能対応は公式ページをご確認ください。
オプトのメールマガジンではデジタルマーケティングに役立つ事例をはじめ
セミナー開催情報、お役立ち資料、最新メディア情報などをお届けします
© OPT, Inc.